サパナは、ヒマラヤ圏講座、民族音楽プログラム、異文化体験プログラムなどを通して、ヒマラヤ圏の異文化を紹介しています。
目次
ヒマラヤ圏とは
4~5千万年前、インドを載せた大陸が、チベットの大陸の下に潜り込みました。その結果、チベットは押し上げられて高原になりました。大陸同士の衝突で、インドとチベットの間にあった海は消滅し、衝突部分は盛り上がりヒマラヤ山脈となりました。
ヒマラヤ山脈の北側にはチベットの仏教文化、南側にはインド・ネパールのヒンズー教文化が生まれ、ヒマラヤ山脈を囲んだ独特の文化圏ができました。
A:ネパール
ヒマラヤ山脈を擁するネパールは、南はインド、北はチベットに接しています。古くから両国とは深いつながりがありました。そのため、ネパールは、インドのヒンズー教、チベットのチベット仏教が共存する国です。
これまでのネパール講座のテーマは、ネパール入門、ヒマラヤ山脈の成り立ち、信仰と祭礼、政情、災害などです。また、チベット伝統医によるチベット医学講座、根深誠氏(作家、登山家)による登山と援助の体験談、元在ネパール大使によるネパールの政情の講演なども開催しました。
ネパール入門
仏陀が生まれたインド国境沿いのルンビニ、カトマンズ盆地の古都と伝統文化、ヒマラヤに暮らす高地民族、遥かに望むエベレストなどを紹介。八千m以上の標高差の国土に、100以上の民族が暮らす多民族国家ネパールの入門編。
エベレスト街道
ルクラ空港とエベレストを結ぶ「エベレスト街道」。その道沿いには、シェルパ族やライ族など高地民族が暮らす。厳しい大自然の中での暮らし、そこに大きな影響を与えている登山・観光ビジネス。
ブッダ降誕の地ルンビニ
ブッダ降誕の地ルンビニは、ネパールのインド国境沿い。ブッダが生れ落ちた地に建つマヤ堂、産湯の池、誕生の地を示す石柱。これらの史蹟を囲むルンビニ公園を巡る。
ネワール族の結婚式
親族との別れに号泣しながら、家を出ていく花嫁。古都バクタプールの結婚式で見た、ネパールの人々の家族観。
王族殺害事件
2001年、王族12人が惨殺された怪事件は、9世紀から続いた王政を崩壊させた。王制の歴史、被害者の背景、連邦共和制国家へ移行していく流れを読み解く。
そのほかのイベント
天上の湖ゴサインクンダ、チベット文化圏ムクチナート、山車祭り・今も続く生贄の儀式、民族とカースト、ネパールの祭り、ヒマラヤ・地震・ネワール族、ネパールの情勢、ネパールの映画、ネパール料理、チベット伝統医学、ヒマラヤ登山と援助
B:チベット
ヒマラヤ山脈の北側に位置するチベット。八世紀から続く仏教の教えが、チベット人の人生そのものとなっている、宗教国家です。
チベット講座のテーマは、チベット概要、チベット高原の成り立ち、チベット仏教の世界、大草原と放牧文化、民族問題と政情などです。
チベット入門
チベット高原の成り立ち、チベット仏教とダライラマの関係、遊牧民の暮らしと文化、民族問題などの概要を知る。チベットのアウトラインをつかむ入門編。
チベット・山奥の尼寺
標高4300mのシュクセ尼寺、チベット最古の僧院サムィエ寺、チンプー渓谷。読経や宿坊など、尼僧たちの修行生活を映像で垣間見る。ヒマラヤとチベット高原の関係、チベット仏教の歴史も解説。
アムド・青海湖
チベットアムド地方の、青海湖を訪ねる。湖の周囲にある夏の放牧地に暮らす家族を訪ね、放牧生活の一端に触れる。また、文革の破壊から復興された寺院や、砂漠化が進む青海湖の西部地域を探訪する。
チベットの物語と映画
妖怪話や笑い話など、豊かな物語世界の広がるチベット。一方で、近年は素晴らしい映画や文学が、次々と生み出されている。それらの翻訳を行う星泉教授(東京外大)が、映画、物語世界を紹介。
チベットの政情
チベットの地理的特徴、仏教の成り立ちから現代までの歴史概観、亡命者の社会、2008年ラサのデモ制圧事件などを知る講座。
そのほかのイベント
アムド・レプコン、アムド・聖山アニマチェン、チベットの土着信仰
C:雲南
雲南省は中国南部にあり、ミャンマー、ラオス、ベトナムに接しています。25の少数民族が暮らし、少数民族の里と言われています。
雲南省の北西部は、ヒマラヤ山脈の東端にあたります。この地域は褶曲した山並みが、襞のように並ぶ険しい地形です。「三江併流」と名付けられ、世界遺産となっています。ここにはチベット仏教の聖山・梅里雪山がそびえ、その向こうはチベットにつながっています。また雲南南部の茶葉をチベットに運んだ「茶馬古道」の名残や、珍しい婚姻風習を持つモソの人々でも知られています。
雲南・梅里雪山
ヒマラヤ造山運動で生まれた横断山脈。その中の梅里雪山は、チベット仏教の聖山。霊気が満ちる巡礼路を辿り、聖人パドマサンババを祀る尼の庵、神爆の滝に迫る。
雲南・少数民族
ナシ族の都・麗江を出発し、モソの人々が住むルグ湖へ。チベット文化圏の東端、少数民族の里を巡る。雲南省の地理的特性、茶馬古道の交易の歴史とルート、少数民族の概要を解説。
昆明と民族舞踊
雲南省はベトナム、ラオス、ミャンマーに接し、盛んな物流、人流により、多様な民族の坩堝となってきた。講座では、ワ族、ジンポー族、リス族、タイ族などの民族舞踊も紹介。
D:その他
辺境の地アラスカに生きた写真家・星野道夫の写真展、講演会を開催。また、ラジオを通してヒマラヤ圏の魅力を伝える放送も行ってきた。
星野道夫
アラスカの自然と動物を撮り続け、極北の地で早世した写真家・星野道夫の写真展を開催。星野直子さんによる講演会も同時開催。
ラジオ放送
ヒマラヤ圏ってなに?という人々に、ラジオを通してその魅力を伝える。ヒマラヤ圏で出会った大自然、人々、食べ物、言葉・・・
◆「東西南北ソリマダン」金時江のFMラジオ番組で、チベット、ネパールのくらしや言葉などを紹介
◇2006~2016年 FMアップルで毎週放送
◆「ヒマラヤ圏との出会い」ネパール、チベットとの出会いと学びを語る◇FMドラマシティラジオ番組「風の小箱」パーソナリティ あおいちま
◇2005年 FMドラマシティ(新札幌)